「巻き込まれない」ための日本の措置を相手が「正しく」認識するとは限らない[日米の共同訓練「アイアン・フィスト」が終了し、式典で握手する陸上自衛隊の梨木信吾陸将補と米海兵隊のフレドリック・フリデリクソン准将=3月12日、沖縄県うるま市](C)時事

 反撃能力の保有や防衛予算増額など「防衛力の抜本的強化」を旗印に、2022年12月に「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」から成る新「安保3文書」が策定された(なお新安保3文書のポイントについては、策定直後に本誌に寄稿した小論『新安保3文書が示す「積極的平和主義」具体化へのキーポイント』にまとめている)。

 今回の3文書で印象的なのは、「相手」の存在を強く意識した書きぶりとなっている点である。たとえば国家防衛戦略は、防衛力の抜本的強化の目的として、「我が国の意思と能力を相手にしっかりと認識させ、我が国を過小評価させず、相手方にその能力を過大評価させないことにより我が国への侵攻を抑止する」ことにあるとしているほか、相手方の意思や認識に働きかける重要性を再三強調している。安全保障政策が国家間の相互作用を前提とするものである以上、そのこと自体は特異ではない。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。