前回の記事はこちら

 長野光と関瑶子のビデオクリエイター・ユニットが、現代のキーワードを掘り下げるYouTubeチャンネル「Point Alpha」。今回は、AIの使用や開発におけるルール作りについて、東京大学名誉教授・須藤修氏に話を聞いた。 ※主な発言を抜粋・編集してあります。

AIが生む新しいアルゴリズムのリスク

──欧州、アメリカ、中国などは生成AIの使用・活用に関して、アクセルとブレーキを踏み分けている印象があります。日本はどのような政府対応をしているのでしょうか?

 「生成AIの能力を測る上で『パラメータ』という言葉が使われますが、これは人間でいうところの脳のシナプスのようなものです。シナプスはニューロンをつなげ、パルス信号を送り、脳の様々な領域が相互作用を始めて、記憶が構築されたり、判断力が付いたりして賢くなる」

 「人間のシナプスの数は1人あたり平均100兆個ほどだと言われています。GPT-4はおよそ5000億パラメータです。これに対して、日本の開発状況を見ると、情報通信研究機構(NICT)が開発を進める生成AIのパラメータ数は400億です。そして、東京工業大学、東北大学、理化学研究所、富士通など、産学が連携して1000億程度のパラメータ数の生成AIの基盤となる大規模言語モデルの開発を進めています」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。