前回の記事はこちら

 長野光と関瑶子のビデオクリエイター・ユニットが、現代のキーワードを掘り下げるYouTubeチャンネル「Point Alpha」。慶應義塾大学医学部神経内科特任教授の伊東大介氏に、レカネマブの副作用と遺伝子検査の関係、投与方法について話を聞いた。 ※主な発言を抜粋・編集してあります。

日本人の患者の約6割がApoE-ε4遺伝子を持つ

――米国では、レカネマブ投与前に遺伝子検査を受けることが推奨されている、という話もありました。これは、どのようなことなのでしょうか。

「アルツハイマー病には遺伝子リスクがあることがわかっています。ApoE(アポイー)と呼ばれる遺伝子です。ApoE遺伝子には、ε2、ε3、ε4、の3つの型があります」

「日本人の約85%がApoE-ε3遺伝子を持っています。しかし、2割弱の方はApoE-ε4遺伝子を持っていることが明らかになっています。ApoE-ε4遺伝子を持つ人はアルツハイマー病を発症するリスクが高い傾向にあります」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。