前回の記事はこちら

 長野光と関瑶子のビデオクリエイター・ユニットが、現代のキーワードを掘り下げるYouTubeチャンネル「Point Alpha」。慶應義塾大学医学部神経内科特任教授の伊東大介氏に、アルツハイマー病治療薬開発の今後について話を聞いた。 ※主な発言を抜粋・編集してあります。

イーライリリーの新薬「ドナネマブ」も今年中に承認?

――レカネマブは日本のエーザイと米バイオジェンが共同開発しました。他にアルツハイマー病の新薬を開発している製薬会社はあるのでしょうか。

「米イーライリリーが、レカネマブの競合となるようなドナネマブという薬剤を開発しました」

「米国では、7月2日にFDA(アメリカ食品医薬品局)がドナネマブを承認しました。ドナネマブは、投与間隔が4週間に1回の点滴30分で、レカネマブと比べて患者さんへの負担が少なく済みます。しかし、副作用の頻度はレカネマブの2倍もあり、慎重な選択が必要です。これまでの治験データのみでは、治療効果の違いは一概に比較できません。いずれにせよ、治療の選択肢が増えることは患者さんにとって朗報と言えます」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。