東芝「法的整理」も視野:「奇策」に溺れた米国での「最終工程」徹底検証

執筆者:安西巧 2017年3月15日
エリア: 北米 アジア
決算「再延期」の会見で頭を下げる綱川智社長(C)AFP=時事

 

 米国最大の原発メーカー「ウエスチングハウス(WH)」の米連邦破産法11条(チャプター・イレブン、日本の民事再生法に相当)の適用申請が秒読みとなってきた。親会社である東芝が自身の破綻回避のために打って出る乾坤一擲の大博打。だが、行く手にはさらなる巨額損失の火ダネが待ち受けている。1カ月延期していた決算発表会見を3月14日、東芝は再び延期した。そして東京証券取引所は同日、東芝株に上場廃止の恐れがあるため15日から「監理銘柄」に指定すると発表した。「WH破産」は東芝にとって“終わりの始まり”に過ぎないかもしれない。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
安西巧(あんざいたくみ) ジャーナリスト 1959年福岡県北九州市生まれ。1983年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、日本経済新聞社入社。主に企業取材の第一線で記者活動。広島支局長、編集委員などを歴任し、2024年フリーに。フォーサイトでは「杜耕次」のペンネームでも執筆。著書に『経団連 落日の財界総本山』『広島はすごい』『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』(以上、新潮社)、『さらば国策産業 電力改革450日の迷走』『ソニー&松下 失われたDNA』『西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防』『歴史に学ぶ プロ野球16球団拡大構想』(以上、日本経済新聞出版)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f