ナゴルノ・カラバフ「統一」後の現在(3) 住民の定着進むラチン
2025年2月10日

ラチンの風景(筆者撮影、以下すべて)
南コーカサス情勢にかかわる人にとって、「ラチン」はなじみが深い地名である。アルメニア本土とナゴルノ・カラバフを結ぶ山岳道路がかつてこの街を経由し、「ラチン回廊」と呼ばれていたからである1。
ラチンはソ連時代、旧ナゴルノ・カラバフ自治州には含まれず、自治州とアルメニア本土との狭間に位置していた。回廊の沿道では唯一かつ最大の街であり、ソ連時代には6000人の人口を抱えたこともあった。1990年代の第1次ナゴルノ・カラバフ紛争で旧自治州とともにアルメニア支配下に入ったことから、住民の多数を占めたアゼルバイジャン人2は国内避難民(IDP)となって流出した。2020年の第2次ナゴルノ・カラバフ紛争後はしばらく係争状態に陥ったが、2022年にアゼルバイジャン側が事実上制圧した。アルメニア人住民は本土に避難し、アゼルバイジャン人国内避難民の帰還が始まった。
ラチンへの訪問は筆者からの要請でなく、アゼルバイジャン当局からの提案である。恐らく、その復興ぶりを見せたかったのだろう。実際、住民の帰還が始まっていないアグダム、帰還は進んでいるものの雇用が限られるシュシャに比べ、ラチンには企業が立地し、雇用機会も創出されているからである。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。