吉本隆明は『共同幻想論』で自己幻想、対幻想、共同幻想といった用語を駆使して国家や天皇制の起源に説き及んだ (C)時事

(前回はこちらから)

山口昌男と吉本隆明の「近親憎悪」

 山口昌男は1969年1月から3月にかけて「幻想・構造・始原」と題した長大な書評論文を『日本読書新聞』に連載している。吉本隆明『共同幻想論』を対象とし、当初は一回で終わるはずだったこの書評論文は実に連載八回に及び、「全員吉本ファン」だった編集部から「「もういい加減にしてほしい」ということで、途中で降板」の憂き目にあったのだという(「歴史と記憶」、1995年、『山口昌男ラビリンス』、国書刊行会、2003年)。「ひとあたり読んでみて、よく分からない部分の多いのに先ず驚いた」で始まる論文はたしかに全体としても極めて辛辣である。これに対し吉本側の反応も激烈で、この「山口昌男という…チンピラ文化人類学者」(「異族の論理」『文藝』1969年12月号)への不快感をまったく隠そうとはしなかった。両者は以後、公式の場で顔を合わせることは無く、その関係は緊張をはらんだものとなった。この書評は山口の最初の単行本『人類学的思考』(せりか書房、1971年)に収録されるが、その後、同書を再編集した『新編人類学的思考』(筑摩書房、1979年)に採録されていないのは、こうした緊張感を反映してのことかもしれない(ただし、1990年刊行の筑摩叢書版では再び収録された)。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。