
世界同時株安に歯止めはかかるか[2025年4月4日、ニューヨーク証券取引所の取引終了後のフロアに立つトレーダー。ダウ工業株30種平均は同日5.5%下落した](C)EPA=時事
4月2日に米トランプ政権が発表した「相互関税」が国際社会を揺らしています。発表翌日の日米欧株式市場では時価総額500兆円以上が吹き飛び、アメリカ国内でも大規模なデモが広がっています。
主要メディアでも議論百出、というより批判一色の様相です。関税率の算出方法が荒唐無稽と多くの識者が指摘。国内産業の保護を狙ってスムート・ホーリー法(1930年関税法)を定めた、ハーバート・フーバー大統領(共和党)にトランプ氏を擬する論をご覧になった読者も多いでしょう。そのスムート・ホーリー法が招いたものは、世界経済のブロック化と交易の冷え込み。これにより米国自身のGDP(国内総生産)も大きく押し下げられました。なにをやっているのだアメリカよ……。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。