粉飾決算・東芝「もう1つの爆弾」は「ウエスチングハウス」社

 連日新聞・雑誌の紙面をにぎわす東芝の「不適切会計」ならぬ「粉飾決算」問題。歴代社長の引責辞任が決まったことで「不適切」どころでは済ませられなくなった。経営改革を迫られるのは当然のことだが、それ以上に深刻なのは事業の再構築。粉飾までやって利益を操作しなければならないほど弱体化した収益力をいかに回復させていくのか。“べったりの関係”といわれる経済産業省をはじめ、首相の安倍晋三(60)や官房長官の菅義偉(66)ら「東芝ファン」が多いとされる官邸などが陰に陽に支援の手を差し伸べるとみられるが、連結売上高が6兆円を超え、収益に占める海外比率が6割近い巨大電機メーカーを官公需で支えられるわけもない。焦点の1つは、2006年に54億ドル(当時の為替レートで約6400億円)で買収した米原子力プラント大手「ウエスチングハウス(WH)」の行方である。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
安西巧(あんざいたくみ) ジャーナリスト 1959年福岡県北九州市生まれ。1983年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、日本経済新聞社入社。主に企業取材の第一線で記者活動。広島支局長、編集委員などを歴任し、2024年フリーに。フォーサイトでは「杜耕次」のペンネームでも執筆。著書に『経団連 落日の財界総本山』『広島はすごい』『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』(以上、新潮社)、『さらば国策産業 電力改革450日の迷走』『ソニー&松下 失われたDNA』『西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防』『歴史に学ぶ プロ野球16球団拡大構想』(以上、日本経済新聞出版)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f