「南沙問題」で決め手を欠く「米国」の対中政策:議会公聴会から
 

執筆者:林吉永 2016年8月15日
エリア: 北米 アジア

 仲裁裁判所は、さる7月12日、中国の権利を否定しフィリピンの主張を認めた。この裁決は、「ことを収める」のではなく、中国をワル者にして、中国がなりふり構わず「ことを荒立てる」きっかけを作った感がある。中国は、まるで八つ当たりのように、漁船や海警の船を大挙して尖閣周辺接続水域、領海に送り込んで来た。
 
 7月13日には、元米太平洋軍司令官デニス・ブレア、元米国東アジア・太平洋担当国務次官補カート・キャンベル両氏が米国議会公聴会に招聘され、「中国及び米国の戦略姿勢」「米国の対中戦略」について述べた。しかし、発言内容からは、米国が直ちに反応して行動を起こす気配は感じられない。
 
 他方、日本は、日米同盟の深化を企図して集団的自衛権行使の容認という防衛・安全保障政策の変革を行った。しかし、裁決後、米・中の戦略的動向を把握して事態の変化に備える議論は無く、中国の示威行動だけに目が向いている感がある。そこで、時宜に応じた米国議会公聴会のやりとりから「米国の視点と対応」「日本への期待」を探り、示唆を提供したい。

カテゴリ: 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
林吉永(はやしよしなが) はやし・よしなが NPO国際地政学研究所理事、軍事史学者。1942年神奈川県生れ。65年防衛大卒、米国空軍大学留学、航空幕僚監部総務課長などを経て、航空自衛隊北部航空警戒管制団司令、第7航空団司令、幹部候補生学校長を歴任、退官後2007年まで防衛研究所戦史部長。日本戦略研究フォーラム常務理事を経て、2011年9月国際地政学研究所を発起設立。政府調査業務の執筆編集、シンポジウムの企画運営、海外研究所との協同セミナーの企画運営などを行っている。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top