米・中戦略の狭間の「日本の立ち位置」

執筆者:林吉永 2016年6月19日
エリア: 北米 アジア

 中国、ロシア艦船が尖閣列島接続水域内を航行した。脅威は、何らかの理由で警戒を要する相手がいて、その行動、あるいは軍事力の整備に、相手の意思があからさまになる時に感知できる。そこで、「接続水域」における中・露の行動が脅威であるならば、その意思とは何か、中国の場合を考えてみたい。それは次のキーワードに秘められているのではないか。

それぞれの戦略

「Anti-Access/Area Denial (A2/AD)」は、米国防総省が行った議会年次報告「Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China 2016」で指摘している中国の戦略的意図のキーワードである。また我が国の『防衛白書』中の記述、「第1列島線/第2列島線」は、「戦争の世紀」に覇権掌握の諸理論が主導して生まれた「生存圏」、「自給自足圏」、「パン・リージョン」などと同類の、中国の地政戦略を象徴する言葉である。

カテゴリ: 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
林吉永(はやしよしなが) はやし・よしなが NPO国際地政学研究所理事、軍事史学者。1942年神奈川県生れ。65年防衛大卒、米国空軍大学留学、航空幕僚監部総務課長などを経て、航空自衛隊北部航空警戒管制団司令、第7航空団司令、幹部候補生学校長を歴任、退官後2007年まで防衛研究所戦史部長。日本戦略研究フォーラム常務理事を経て、2011年9月国際地政学研究所を発起設立。政府調査業務の執筆編集、シンポジウムの企画運営、海外研究所との協同セミナーの企画運営などを行っている。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top