著者:「楊井人文」の記事一覧:1件
-
2018年12月21日 17:24
サウジと中国がTwitterで「通常ではない活動」を?
最近最も気になったニュースはこれである。"Twitter warns of 'unusual activity' from China and Saudi Ar…
-
2018年12月21日 16:12
マティス国防長官辞任の決定打はトランプの「同盟国に対する裏切り」
米国のマティス国防長官が12月20日に、2月末での辞任を表明した。マティス更迭が近いという観測は中間選挙…
-
2018年12月20日 10:30
米軍がシリアから早期撤退へ
米トランプ大統領は12月19日昼に「シリアでイスラーム国に勝利した。米軍がシリアに駐留する唯一の理由(が…
クローズアップ
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 再生も無理「東芝」消滅へのカウントダウン
-
2
重電御三家「総崩れ」で求められる「再生可能エネルギー」戦略
4
-
3
暴走の果てに白旗「日立」英原発「3兆円」中西会長の責任
-
4
「日立」「三菱」「東芝」海外原発事業断念で懸念される「負の遺産」
8
-
5
復活賭ける新生「東芝」豪華記者会見の「寒々しさ」
-
6
【番外編】NHK『まんぷく』チキンラーメンは本当に「発明」なのか(下)
2
-
7
「スルガ銀行」「東芝」に共通する「暴走現場」の末路
-
8
支持率「急落」のプーチン大統領が描く「大ロシア構想」という薄氷の野望
1
-
9
EUの辺境「ブルガリア」から(上) やせ細る国家
1
-
10
「緊張」そして「幕引き」フランス・イタリア関係の「いま」と「これから」
- 最新コメント
- 最新トピック
- 韓国について 今起きている現象は、一過性の現象ではなく、永続する。長いレンジで進行している潮流の一局面と見るべきだ。《3.1独立運動が過ぎれば… 24
- 国民の期待に答える真の立憲民主党になるには 与党のはぐらかし答弁に野党はどう対峙すべきかという観点から考えても立憲民主党はどのように対応したら国民の期待に応えることができ… 74
- アーミテージ・ナイ報告をどう見たらよいのでしょうか。 読売新聞の「地球を読む」に、アーミテージ氏が寄稿しております(2019.1.20朝刊)。トランプ流の統治を、《同盟軽視で危機を作り出す… 6
- 楽しい社会を創るために 確かに今の政治家は高い理念がない。日々の問題に明け暮れていて人間社会の発展になんら寄与していない。制裁圧力これだけでは動物と同… 4
- 今次の安倍内閣は何を目標とすべきか 内閣が実行すべき政策はいくらでもありますが、内閣に実行の意図がない政策は実行を試みられませんし、実行の能力がない政策は(たとえ… 4
- 新着
- 高評価
- コメント数順
- 人口流出は、国を市町村に変えれば、日本でも同じことが起きているように思われます。こういう記… EUの辺境「ブルガリア」から(上) やせ細…
- 今まで韓国文学は読んだことがありませんでしたが、「82年生まれキム・ジヨン」がとても良かった… チョン・セラン 斎藤真理子・訳『フィフテ…
- 朝日新聞じゃあるまいし、事実を事実として述べれば記事として成立していると考える一読者として… 「スノーデン」を生んだ「NSA女性ハッカー…
- 強権国家、独裁志向、汚職の関係には普遍性がありそうです。このことは中国についても当てはまり… 支持率「急落」のプーチン大統領が描く「大…
- その2Bar Sur (Goole mapストリートビュー)でhttps://www.google.co.jp/maps/@-34.6184189,… 【ブエノスアイレス】「聖女」エビータのポ…