STAP論文「なぜ」を問わずに組織防衛に走る「理研」(下)

執筆者:塩谷喜雄 2014年3月30日
タグ: ドイツ 日本
エリア: 北米 アジア
 トカゲの尻尾切りでは再生できない(野依理事長) (C)時事
トカゲの尻尾切りでは再生できない(野依理事長) (C)時事

「過去数百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄するもの」―― 。

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター のグループが、STAP細胞に関する論文を最初に 英科学誌『Nature』に投稿した際、レフェリーはこんなコメントを付けて、掲載を却下した。 小保方晴子ユニットリーダーが自ら、記者会見で披露したこのコメントこそ、混迷・混濁するSTAP騒動を正しく読み解くカギといえる。

 STAP細胞について、日本のメディアは、再生医療への応用だけを異様にクローズアップした。発生と分化に関する生物学の常識を覆す驚天動地の大発見、という基礎科学上の意義については、過小評価というよりも、ほとんど無視してきた。これは、日本の科学風土に深く沁みついた「応用の罠」の典型例であり、今回の騒動を生んだ構造的要因でもある。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
塩谷喜雄(しおやよしお) 科学ジャーナリスト。1946年生れ。東北大学理学部卒業後、71年日本経済新聞社入社。科学技術部次長などを経て、99年より論説委員。コラム「春秋」「中外時評」などを担当した。2010年9月退社。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top