本日の更新記事は、寺島英弥さんの「大震災5年後の被災地 『飯舘村』住民の苦闘(上)『丸川発言』の波紋」です。土をはぎ取れば放射線量は確実に減らすことができますが、実行されていません。そして線量は高いままなのに、避難している人々にはその生活に期限が切られました。
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
クローズアップ
-
アメリカの部屋
有権者に評価されていない「トランプ減税」の効果
2018年4月25日
-
ロシアの部屋
米英仏「シリア爆撃」で「米露悪化」「中露同盟」どうする日本 2018年4月25日
-
中国・台湾の部屋
「米国牽制」で日本にすり寄ってきた「王毅外相」訪日
2018年4月24日
-
朝鮮半島の部屋
金正恩「核・ミサイル中止宣言」の衝撃(下)「金ファミリー」傾… 2018年4月24日
-
エネルギーの部屋
「サウジアラムコ」内部評価でも企業価値「2兆ドル」には及ばず
2018年4月23日
-
国際機関の部屋
イラン制裁専門家パネルから見た北朝鮮「国連捜査」の現場(3)
2018年4月20日
-
中南米の部屋
米州首脳会議「トランプ・マドゥロ」主役不在で混乱回避はしたけ…
2018年4月17日
-
インドの部屋
早くも不透明感漂うインド「エア・インディア民営化」
2018年4月16日
-
2018年4月25日 22:12
ムハンマド皇太子とトマス・フリードマンの「合作」による「1979年以前のサウジアラビア」への回帰の言説
出たばかりの論文の紹介もう一本。今度は、サウジアラビアのムハンマド皇太子を発信源として昨年から急速に…
-
2018年4月25日 21:20
エルサレムへの米大使館移転が5月14日に迫るが、関心はイラン核合意の行方に集まる
この欄での情勢分析を再開する前に、ここ半月ほどで刊行された、現状分析の論文を二本紹介しておきます。い…
- 2018年4月25日 21:05 新潮選書「中東大混迷を解く」シリーズの第2弾を脱稿 ここのところ、「中東通信」欄の投稿が滞っていた。なぜかというと、本を書いていたからである。それも新潮…
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
エルサレムへの米大使館移転が5月14日に迫るが、関心はイラン核合意の行方に集まる
-
2
ムハンマド皇太子とトマス・フリードマンの「合作」による「1979年以前のサウジアラビア」への回帰の言説
- 3 新潮選書「中東大混迷を解く」シリーズの第2弾を脱稿
-
4
有権者に評価されていない「トランプ減税」の効果
-
5
米「第3オフセット」に対抗するロシア「将来戦構想」
- 6 アメリカが大恐慌に陥る
- 7 米英仏「シリア爆撃」で「米露悪化」「中露同盟」どうする日本 1
-
8
「米国牽制」で日本にすり寄ってきた「王毅外相」訪日
- 9 縮小と変質が進む「国連PKO」に日本はどう取り組むべきか 3
- 10 金正恩「核・ミサイル中止宣言」の衝撃(下)「金ファミリー」傾斜と「取り残される」日本 2
最新コメント
- 今後、朝鮮半島はどこに向かうのか? そして日本の役割は? 軍事衝突は中国が黙認するはずもなく、米中間で何らかの話し合いが水面下で行われているのではないかと想像します。朝鮮半島問題の解決… 2
- 私の嫌いな言葉 麻生大臣が負うべき責任は他にも数多く(※)あり、セクハラ次官の任命責任はその一つにすぎず、ただ最新だから目につくというだけです… 11
- 教育の無償化は本当に必要か. よく経済団体の方が生産性の低さを学校教育に帰すようなコメントをされますが、これはどのような根拠があっていっていることなのでしょ… 22
- 日本の医療費は健全な状態か. 暇がなくて遅れました。説明を放棄したわけではありません。Sullaさんフォローありがとうございます。でも私も読み返して趣旨が不明確… 43
- 消費税は上げるべきか? 認定保育園、ですか、幼稚園と保育園を合体させたものに両者を転化させていますよね。数も増えてきて行政は対応していると思います。民… 16
最新トピック
- 新着
- 高評価
- コメント数順
- ヘリテージ財団の Web にある意見です ... https://www.heritage.org/asia/commentary/neutraliz… 金正恩「核・ミサイル中止宣言」の衝撃(下…
- ロシアは積極的に中国を求めているかも知れませんが、中国が気にしているのはアメリカ. ソ連とア… 米英仏「シリア爆撃」で「米露悪化」「中露…
- それもこれも一連の連鎖反応の基を辿れば、トランプ大統領のお言葉に端を発したこと。さすが腐っ… 金正恩も激賞した「中国芸術団」舞台演目に…
- ここ数年間における国会での安全保障に関する議論を聞いていて、まずはこれから先の日本の安全保… 縮小と変質が進む「国連PKO」に日本はどう…
- サイバー戦に関する論考が以下にありました. http://www.nids.mod.go.jp/publication/briefing/… 世界で頻発する「サプライチェーン攻撃」と…