AIはどこまでマンガを理解できるか:山西良典×小沢高広「人工知能とエンタメの最前線」

執筆者:論壇チャンネルことのは 2023年12月9日
タグ: 日本
エリア: その他
ChatGPTに代表される生成AIが巨大なインパクトをもたらしている。AIがいずれ人間の頭脳労働を代替するならば、「創造性」もAIの役割となるのだろうか。マンガ制作の現場でも、生成AIとの向き合い方を模索する動きがある。

※両氏の対談をもとに編集・再構成を加えてあります。

 

小沢高広(以下、小沢) 2人組のマンガ家「うめ」で、主にシナリオと演出を担当している小沢と申します。なんやかんやでもう20年ほどマンガ家として活動しています。ゲーム業界やIT業界を舞台にした作品が多いです。

 最新作の『東京トイボクシーズ』(新潮社)は、いわゆるeスポーツをテーマにした作品で、同種のマンガの中では早いほうだったかなと思います。ちょっと落ち目の進学校を、「eスポーツ科」を作って挽回しようという大人の思惑と、eスポーツで強くなりたい子どもたちのドラマを描いた作品です。

 ちなみに、ちょうど10年くらい前に海外の電子書籍サービスが日本に入ってきた際、最初にKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング。Amazon.comが運営するセルフ出版サービス)でマンガを出したのは僕たちです。生成AIを実際のマンガ制作に活用する方法についてもいろいろ試行錯誤しています。

山西良典(以下、山西) 僕は人工知能をどうやってエンタメに適用するかという研究をしています。ゲームやマンガ、音楽のほか、飲食や旅なども含めた「エンタメ」です。

 小沢先生と知り合ったのは『東京トイボクシーズ』の連載が始まったころでしたね。

小沢 もう5年前になるのかな。

山西 その頃小沢先生からいただいたのが、「マンガを理解できるAIを作れないか」という研究テーマでした。

小沢 マンガ家は話の終着点が見えないまま作品を作るので、AIを使ってある程度でも話の結末を予測できたらいいなと。

山西 それが2018年とか19年くらいですね。いま流行りの生成AI、ChatGPTなんかはまだ世間一般には登場していない段階です。

 僕が関わっているコミック工学研究会という学会がありまして、マンガという難しい対象について、どこまで人工知能で支援できるかをやっていた。その時、小沢先生から「マンガを分析するのは難しいですよ」と言われました。

人間でも他文化の「比喩」を理解するのは難しい

小沢 小説の場合、星新一の小説をAIに学習させて、ショートショートを書かせるプロジェクトがありましたけど、マンガの場合は難しいんですよ。

山西 マンガは3種類の時間軸を持っています。1つ目は「メタな時間軸」で、いま何ページ目か、何話目か、という時間軸です。2つ目は「コマの順序」。3つ目は1つのコマの中に書き込まれている「微小時間」。こういう複雑な構造があるので、AIに学習させることが難しい。

 今は、キャラクターの登場頻度をもとに、物語の分岐点を判断する、という研究をしています。また、ネームをもとに、物語の構造をAIに理解させることも可能かもしれない。まだAIの本格活用というよりデータサイエンス、データ分析の段階なんですが、これだけでも、マンガ家さんたちが感覚的にやっていることの言語化に役立つかもしれません。

山西 AIに音楽の歌詞を理解させる、という研究もしています。

「歌詞の解釈を投稿できるサイト」があるのですが、その投稿を「自然言語処理」という分野の中の技術で、収集・分析しました。その結果、英語の歌詞の中の「cheese」とか「bread」「bird」「cake」といった単語は何らかの比喩である確率が高いことが分かりました。

 ちなみに「cheese」は「お金」、あるいは「ドラッグ」のメタファーとして使われることが多いんです。

 日本でも、例えばhideさんの『ピンクスパイダー』という曲の歌詞はいわゆる「隠喩」になっている。「クモ」のことを言っているようで、曲を聞いた人には「これはクモの話ではなく人間の話だ」とわかる。これが芸術的言語の機能です。

 残念ながら、2023年9月末時点のChatGPTにはこういった芸術的言語、比喩などの解釈は普通にはできません。

小沢 マンガは絵が必要だから基本的には暗喩が成立しないんですが、近しい表現はあります。少女マンガでコマの背景に花びらが描かれたりするのも、感情の盛り上がりを比喩的にあらわしたもの、とも言えます。

 どんな表現が比喩かは文化によっても違います。頭の後ろに汗をかく表現は、日本のマンガの文脈では「焦っている」という意味。こういった表現はマンガのお約束、いわゆる「漫符」とよばれるものです。

 ただ、マンガを読みなれていない人、外国の方などには通じない。「なぜ頭が濡れているんだ、雨でも降ったのか」と言われてしまいます。

「壁打ちの相手」には使える

小沢 僕が最初に触ったのは画像生成AIで、2022年の8月ごろのことでした。その頃の生成AIのクオリティは正直言ってまだまだでした。

 その後ChatGPTが登場したので、試しにストーリーを書かせてみましたが、まあ満足のいくお話はできやしません。ただし、「壁打ちの相手」には使えると思いました。

 うちの次女の話なのですが、学校の作文が書けなくて困っていたので、ChatGPTのプロンプトを組んで、対話させてみたんです。すると、次女はAIとの対話を通して、作文のネタを見つけることができました。これはマンガ家がお話を作る時にも活用できそうだと思って、それ用のプロンプトを組んで使っています。

 あとは、編集者が来たときにChatGPTを入れて打ち合わせしたこともあります。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
論壇チャンネルことのは(ろんだんちゃんねることのは) 文明・人間・日本を語る「動画の論壇誌」として、2021年11月より有料放送を開始致しました。現代日本を代表する論客の番組を多数配信し、新たな時代の思想の地平を切り開いていきます。YouTubeメンバーシップ月額1190円で、ライブ放送やアーカイブ動画等がご利用になれます。詳細はホームページをご覧ください。https://www.kotonoha-rondan.com/
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top