政治をゼロから考える
(18)
日本において「保守とリベラル」「右と左」は何を意味するか(後編)
質問 「保守とリベラル」と「右と左」はどう違うのですか
前回、「右と左」、あるいは「保守と社民」がどちらかといえばヨーロッパ的であり、「保守とリベラル」がむしろアメリカ的であると書きました。これらの区分法は何となく日本の政治を説明する際にも使われてきましたが、いまひとつしっくりこない感じも残ります。そうだとすれば、日本における政治的立場をあらわすのに、どのような座標軸が有効なのでしょうか。
憲法と安全保障を対立軸にした「保守と革新」
戦後日本政治において長く用いられてきた枠組みに、「保守と革新」があります。1955年、それまで分裂していた左派社会党と右派社会党が接近し、日本社会党を再統一します。これに対して危機感を抱いた財界からの要請もあり、保守政党の自由党と日本民主党が合同し、自由民主党を結成しました(保守合同)。ここに「保守」の自民党と、「革新」の社会党とが対峙する、いわゆる55年体制がはじまります。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン