フランス語は頑なだ。コンピュータは「Ordinateur」、メールは「Courrier electronique(courriel)」といった調子で、英語を絶対にそのまま使わない。フランス語の番人のような役割を担っているのが、一六三五年に宰相リシュリューが創設したアカデミー・フランセーズである。批評家、詩人、哲学者、聖職者、政治家など当代一の学者、文人四十人によって「アカデミー・フランセーズ国語辞典」が編集され、何が許され、何が許されないかを決めていく。会員は別名「不滅の人」とも呼ばれ、フランス文化の権威を象徴する。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
6
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
- 8 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
- 9 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵