ビル・ゲイツ(四四)が、マイクロソフトCEO(最高経営責任者)職を退いてそろそろ二カ月になる。 一月十三日のゲイツ退任の報は、その三日前に発表されたAOL、タイム・ワーナー合併の衝撃の中に少し埋没した感があったが、一時代の終焉と産業新秩序をめぐる闘争の始まりを象徴する「二〇〇〇年初頭にふさわしい大ニュース」だったと思う。 スピーチやマスコミのインタビューを通して聞こえてくるゲイツの肉声に今や一点の曇りもない。彼は「チーフ・ソフトウェア・アーキテクト」という自らの新しい役割を、心の底から楽しんでいるようだ。ネット新時代の覇権闘争はまだまだ始まったばかりと、ゲイツは信じて疑っていないのだ。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)