「もののけ姫」「となりのトトロ」などヒットアニメを手掛けてきた徳間書店が存亡の危機に立たされている。九月に徳間康快社長の急逝後、同社の一千億円を超える負債が表面化した。メーンバンクの住友銀行は同行出身の牧田謙吾専務を暫定の代表取締役に据えて管理下に置いているが、会社の切り売りも避けられない状況といわれる。 徳間氏が死の直前まで「すぐに復帰する」と公言していただけに、突然の死は周辺も予期していなかった。住友が全面支援する背景には「バブル期の根拠のない過剰融資の負い目もある」と関係者は言う。切り売りできる資産は「もののけ」などの制作部隊であるスタジオジブリ、傘下の映画会社「大映」、そして東京・汐留再開発地区にある本社の土地・建物だが、一括で買い取ってくれる企業は見つかっていない。ジブリについては、読売新聞時代に徳間氏と同僚だった氏家齊一郎・日本テレビ社長が支援に乗り出すとの観測もあったが、現時点では及び腰のようだ。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
2
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
4
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
6
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
- 7 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
8
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
9
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
10
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか