少数民族のロシア連邦――「ロシアンティー」の源流をたどる旅3|タタールスタン共和国

執筆者:徳永勇樹 2021年8月7日
タグ: ロシア
ライトアップされたカザンのクル=シャーリフ・モスク ©時事
中国から欧州にいたるかつての交易路「茶の道」をたどりつつ、ロシア連邦内の少数民族の現状をレポートする。カルムイク共和国、ブリヤート共和国という二つの仏教国に続いて訪れたのは、イスラム教徒が多く暮らすタタールスタン共和国。

 

ロシアで最大の“少数民族”

 タタールと聞いて読者の皆さんは何を思い浮かべるだろう。タルタルソースや、タルタルステーキ(生肉)、韃靼そばなどだろうか。あるいは高校の世界史で「タタールのくびき」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれない。いずれにしてもあまり馴染みがないという人のほうが多いと思うが、実はタタール人は、ロシア連邦ではロシア人に次ぐ人口を抱える最大の“少数民族”で、全国に約800万人が暮らしている 。(なお、タタール、韃靼は時代や場所により様々な民族のことを指しており、文中ではタタールスタン共和国の基幹民族たるヴォルガ・タタール人を指す。)

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
徳永勇樹(とくながゆうき) 総合商社在職中。東京大学先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)連携研究員。1990年7月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本語、英語、ロシア語に堪能。ロシア語通訳、ロシア国営ラジオ放送局「スプートニク」アナウンサーを経て総合商社に入社。在職中に担当した中東地域に魅せられ、会社を休職してイスラエル国立ヘブライ大学大学院に留学(中退)。また、G7及びG20首脳会議の公式付属会議であるY7/Y20にも参加。2016年Y7伊勢志摩サミット日本代表、2019年Y20大阪サミット議長(議題: 環境と経済)を務め、現在は運営団体G7/G20 Youth Japan共同代表。さらに、2023年、言語通訳者に留まらず、異文化間の交流を実現する「価値観の通訳者」になるべくNGO団体Culpediaを立ち上げた。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top