北朝鮮の新たな友好国としてベラルーシが浮上(2024年7月21日~7月27日)
今年1月、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は施政方針で「社会主義諸国との関係発展を優先課題として打ち立てる」と述べたが、ベトナム共産党のグエン・フー・チョン中央執行委員会書記長死去についての報道は比較的あっさりしたものであった。7月20日付1面トップに金正恩による弔電が掲載されたのに続き、26日付1面トップはハノイで挙行された国葬に際して金正恩が花輪を送ったことを報じた。国葬への筆頭参列者はリ・ホジュン駐越臨時代理大使である。さらに、駐朝ベトナム大使館には趙甬元(チョ・ヨンウォン)朝鮮労働党中央委員会書記が金正恩名義の花輪を持参し、崔善姫(チェ・ソニ)外相と金成男(キム・ソンナム)党中央委員会国際部長も弔問に同行したことが報じられた。
1969年9月にホー・チ・ミン主席が死去した際には第1面全面が使われて訃報とともに追悼社説や略歴、肖像画が掲載された。しかも北朝鮮の党中央委員会政治委員会(現在の政治局)と内閣は「全国哀悼の日」を定め、国内すべての機関や学校、農村などで弔旗を掲げることや、歌舞の禁止を決定するほどベトナムとの友好関係を誇示した。
今回の国葬には、日本から菅義偉前総理、韓国から韓悳洙(ハン・ドクス)国務総理、中国から序列第4位の王滬寧・政治協商会議主席らが参列し、北京では習近平国家主席自らベトナム大使館に弔問に訪れたばかりか、ラオスやキューバでは国家的な追悼期間も設けられた。
一方、ベトナム共産党機関紙『ニャンザン(人民)』20日付は、訃報、トー・ラム国家主席による追悼文とともに、各国首脳から弔電が寄せられたことについてラオス、中国、カンボジア、キューバ、ロシアの順で紹介した。現存の社会主義国でここから漏れたのは北朝鮮だけであり、金正恩から弔電が送られたことについては21日付に日米韓などの首脳とともに並べられた。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。