日本版“ニューエコノミー”の幻想

執筆者:安西巧 2000年2月号
タグ: 日本
エリア: アジア

 時ならぬネット株ブームに沸く証券市場。東証のベンチャー市場「マザーズ」も始動し、その勢いはとどまるところを知らない。だが、その市場運営や上場企業には不透明さが残る。この熱狂はニューエコノミーか、バブルの再来か――その実像に迫る。

 二月一日に景気拡大が史上最長の百七カ月目に突入した米国経済。その象徴であるニューヨーク株式市場の活況に便乗する形で、日本でも一夜漬けのネット株ブームが沸き起こっている。

 拓銀・山一ショックで日本経済が震撼した九七年十一月、孫正義社長の個人資産管理会社の含み損のウワサなども加わって千六百七十円にまで下落していたソフトバンクの株価は、現在(二月四日)十三万三千円にまで跳ね上がっている。そのソフトバンクが五一%出資する子会社ヤフー・ジャパンは一月十九日、日本の株式マーケット史上に残る「株価一億円」(額面五万円)の大台到達を果たした。

カテゴリ: 政治 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
安西巧(あんざいたくみ) ジャーナリスト 1959年福岡県北九州市生まれ。1983年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、日本経済新聞社入社。主に企業取材の第一線で記者活動。広島支局長、編集委員などを歴任し、2024年フリーに。フォーサイトでは「杜耕次」のペンネームでも執筆。著書に『経団連 落日の財界総本山』『広島はすごい』『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』(以上、新潮社)、『さらば国策産業 電力改革450日の迷走』『ソニー&松下 失われたDNA』『西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防』『歴史に学ぶ プロ野球16球団拡大構想』(以上、日本経済新聞出版)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f