これを書いている時点で、リビアのカダフィ大佐は行方が判らない。2、3日前の朝刊には「海辺の町シルテにいるとの情報を、国民評議会側がつかんだ」と書いてあった。シルテはカダフィの生まれた町だそうである。 42年間というもの強気一点張りで押してきた男も、最後は生まれ故郷かと思っていると、その翌日の夕刊には「首都トリポリの南東約150キロのバニワリードにいて、反カダフィ派が町を包囲している」とあった。さらに新しい情報では、軍用車の大車列がブルキナファソヘ行ったという。本稿が出る頃には、カダフィはパリか北京にいるかもしれない。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
5
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 8 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
9
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
10
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済