「燃えるように輝く赤、ライラック色の空――何て不思議な色だろう! これが紛れもない北斎なのだ!」と浮世絵を見たヴァン・ゴッホは心躍らせて、その感動を綴っている。親交の深かったモンマルトルの画材屋、「タンギー爺さん」の肖像画を描いたゴッホは、その背景に、富士山や花魁など、広重や英泉の浮世絵を描き込んだ。 ゴッホだけではなく、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ロートレックの作品にも、着物の女性や扇など、日本風の題材が実に多い。また例えば蔓草のように曲がりくねった鉄が特徴の、パリのメトロ駅入り口の装飾。フランス語圏で「アール・ヌーボー」と呼ばれるこのスタイルは、日本の工芸品の花鳥風月からヒントを得たといわれる。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン