いまや政治宣伝の場 変質した世界華商大会

執筆者:樋泉克夫 2007年11月号
タグ: 中国 香港 日本
エリア: アジア

 九月十五日から十七日まで神戸と大阪を会場に、第九回世界華商大会が開かれた。一九九一年の第一回シンガポール大会を皮切りに香港、バンコク、バンクーバー、メルボルン、南京、クアラルンプール、ソウルと各都市華人企業家組織の中華総商会が持ち回りで隔年開催し、《中華》をルーツとする世界各地の企業家が一堂に集まって商機拡大を狙ったものだ。 第一回大会前後の東アジアは「成長のアジア」と喧伝され、華人企業家が旺盛なビジネスを展開する一方、中国は天安門事件の後遺症に悩まされていた。だから《中華商業文化》が共通する両者を結びつけることで、「双贏(win-win)」の関係を築こうというのが、大会を仕掛けたシンガポールのリー・クワンユー上級相(当時)らの考えだったはずだ。この目論見が奏功し中国経済を発展軌道に乗せたものの、周辺諸国は中国に脅威を感じはじめた。そこで華人企業家が一堂に会して中国市場における企業活動を論議することへの強い不快感が、周辺諸国から表明されるようになる。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
樋泉克夫(ひいずみかつお) 愛知県立大学名誉教授。1947年生れ。香港中文大学新亜研究所、中央大学大学院博士課程を経て、外務省専門調査員として在タイ日本大使館勤務(83―85年、88―92年)。98年から愛知県立大学教授を務め、2011年から2017年4月まで愛知大学教授。『「死体」が語る中国文化』(新潮選書)のほか、華僑・華人論、京劇史に関する著書・論文多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top