一九九五年に表面化した大和銀行ニューヨーク支店の不正取引事件を巡る株主代表訴訟で、九月二十日、同行の当時の取締役らに総額約八百億円の損害賠償の支払いを命じる判決が大阪地方裁判所で出た。司法は大和銀行を「放漫経営だった」と断じたわけだが、与党や政府内部では、「あまりに法外な賠償だ」と株主代表訴訟制度を見直す動きが一挙に加速し始めた。法曹関係者の多くはこの判決を「当然」と受け止めているが、世論の鏡である政治はそうは見ていない。このギャップはどこから生じているのだろうか。復活した自民案「代表訴訟は株式会社がうまく機能し、自由主義経済が動くための制度。自由主義社会を否定する人の意見は聞く必要はない」。九月二十七日、与党商法改正プロジェクトチームの初会合が都内で開かれ、自民党で商法を担当する太田誠一氏はこう声を荒らげた。与党チームでは経団連、通産省、弁護士などの専門家を呼び、国内での代表訴訟の現状や海外法制などの研究を進めたうえ、代表訴訟を見直す商法改正案を来年の通常国会に提出することを目指している。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
6
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 7 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
8
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
9
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
-
10
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か