規制緩和の重要性は論を俟たないが、大切なのは、自由競争の促進だ。そのためには、時に規制緩和も必要だ。 遂に、日本に待望久しい首相が誕生した。公的規制の軽減と自由競争の促進へ向けて断固たる決意を有し、なおかつそれを実現するだけの決断力と指導力とを備えた首相の登場だ。 だが、以前にもこれと同じ場面を目にしたことはなかったか? 中曾根康弘に細川護熙、そして橋本龍太郎も異口同音に市場開放を唱え、日本を変えてみせると宣言したはずだ。 近年を振り返ってみると、中曾根は確たる信念を持ち、人心掌握の術に長けた、恐らくは最も力のある首相だっただろう。しかも、新保守改革を進める彼に、時代はマーガレット・サッチャーとロナルド・レーガンというまたとない援軍を与えた。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
2
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
4
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
5
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
9
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)