中国政府は4月13日、台湾のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を当面認めないとの判断を下した。これで台湾はいわゆる「創始国メンバー」に入れないことが確定した。現時点で中国政府にこの件を決定する「権限」があるのかどうかにも疑問が残らないではないが、もともと中国側は台湾の参加を拒否しない意向を示しており、台湾もだからこそ参加を申請した。しかし、中国が極めて重視する「1つの中国」に関わる台湾の名称問題が絡むため、AIIBだけの問題でなくなり、メンバーが確定して合議制になって決定権を発揮しづらくなる前に、とりあえず参加を凍結せざるを得なくなったと見られる。
中国側は、「台湾が適切な名称で参加することを歓迎する」と表明しているように、台湾の参加自体を拒んだわけではない。しかし、台湾問題においては常に「適切な名称」のあり方がトラブルの種になってきた。日本でも昨年、「國立」を故宮展の名前に付けるかどうかをめぐり、台湾側の抗議で展覧会の延期寸前までこじれた事態につながったことは記憶に新しい。
【「台北故宮の日本展で浮上した『國立』という名称問題」2013年10月26日】
【「『國立問題』その後:台湾総統夫人の仕切り直し訪日の意味」2014年8月3日】

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン