KDDI通信障害「過去最悪の86時間」は何を怠った結果なのか

執筆者: 2022年7月15日
タグ: 5G 日本
エリア: アジア
トラブルの悪化を避けるためには、ユーザーに利用の自粛を呼びかけるべきではなかったか[通信障害が続いていることを知らせるKDDIのホームページ=7月3日午前] (C)時事
紛れもなく歴史的規模のトラブルだ。KDDIの回線を使うMVNOの格安SIMやIoTを活用したコネクテッド・カーなどにも影響が拡大したこの事態は、携帯電話を基幹インフラにしたIT情報社会の脆弱なアキレス腱を剥き出しにしている。政府と通信事業者の危機管理には何が足りず、利用者はどう備えるべきなのか。

 完全復旧まで発生から86時間を要し、最大で3915万回線の利用者に影響した可能性がある――。

 日本の携帯電話の歴史上、最大のトラブルとなったKDDIの通信障害は、いったいなぜ、これほどまでに深刻化して事態が長期化したのだろうか。もっと早期に収拾する手立てはなかったのか。

 今回のトラブルはKDDI1社の問題にとどまらない。日本のIT情報社会の脆弱さを浮き彫りにする大事件だったと言える。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top