著者:「草生亜紀子」の記事一覧:69件
-
韓国を率いる「李明博」を待つ多大な期待
2008年2月号 エリア: アジア
-
【インタビュー】アドルフ・ブルガー(映画「ヒトラーの贋札」原作者) 「ヒトラーの贋札」工房で生き残った老人の証言
2008年2月号
-
【インタビュー】ヤン・ヴァパーヴオリ(フィンランド北欧閣僚会議担当大臣) 北欧閣僚会議諸国は何を目指すのか
2008年1月号 エリア: ヨーロッパ
-
【インタビュー】柴田章吾(愛知工業大学名電高校3年生) 一度消えた夢を取り戻した左腕投手
2007年10月号
タグ: 日本 -
中国残留孤児の「尊厳」を守る日本の責務
2007年9月号 エリア: アジア
-
【インタビュー】ジャファル・パナヒ(映画監督) 女子大生を潜り込ませたイラン「女人禁制」サッカー場
2007年9月号 エリア: 中東
-
【インタビュー】マリ・スヴァント(トゥルク大学教育学部長) 「世界一」に慢心しないフィンランドの教員養成力
2007年7月号
タグ: 日本エリア: ヨーロッパ -
【インタビュー】ビクター・チャ(米ジョージタウン大学准教授) 北朝鮮をテストするためにアメリカは譲歩し対話した
2007年7月号 エリア: 北米 アジア
-
【インタビュー】シニッカ・サロ(仙台フィンランド健康福祉センター研究開発館館長) フィンランドと仙台が提携寒い国から来た福祉のプロ
2007年6月号
タグ: 日本エリア: ヨーロッパ アジア -
【インタビュー】佐藤多佳子(小説家) 子供にも大人にも読まれる「十代に心惹かれる」作家
2007年5月号
タグ: 日本 -
WFP輸送責任者が語る「食糧援助は地の果てまで」
2007年3月号
-
【インタビュー】小柴昌俊(東京大学特別栄誉教授) 記憶力をフルに使わせてやる それが「教育の愛情」だ
2007年3月号 エリア: アジア
-
【インタビュー】フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク(映画監督) 監視し密告した人々も抱いた「消極的ヒロイズム」の力
2007年1月号 エリア: ヨーロッパ
-
子供の読解力向上を目指すある試み
2006年12月号
タグ: 日本エリア: アジア -
【インタビュー】ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ 世界の食卓から知るグローバリゼーション
2006年9月号
-
【インタビュー】陸川(映画監督) 秘境「ココシリ」で男たちが守ったもの
2006年7月号 エリア: アジア
-
【インタビュー】ラミロ・ロペス・ダ・シルバ(WFPスーダン事務所代表) ダルフールを忘れないで
2006年5月号 エリア: アフリカ
-
【インタビュー】スザーン・バーガー(米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授) 成功するビジネスモデルは決してひとつではない
2006年4月号
-
【インタビュー】ポール・ルセサバギナ 「ルワンダの教訓」から目を背けないで欲しい
2006年3月号 エリア: アフリカ
-
【インタビュー 日米関係 2】マイケル・グリーン(米戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長) 日本も、もっと提案やアイディアを出すべきだ
2006年3月号 エリア: 北米 アジア
-
2021年4月16日 12:00
UAEの真似で躓くサウジ「外資導入は前途多難」
-
2021年4月12日 06:00
「待つ」中国と「交渉力」のイラン:「25年包括協力」の真相は?
-
CO2排出ネットゼロ時代に「プラスチック」は消えるのか
-
政府とマスコミに欠けている「大きな安全」を確保する思考
-
市場予測を裏切る「OPECプラス」決定の真意は何か
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 欧米から見た松山マスターズ制覇の「わからないけどわかる」ポイント
- 2 経産省と「幹部の過半数」に見切られた東芝・車谷社長「男子の本懐」
-
3
第2次ナゴルノ・カラバフ戦争の「その後」(後編)
アゼルバイジャン軍参謀総長「失踪」にトルコの影 - 4 再生も無理「東芝」消滅へのカウントダウン
-
5
「海警法」が押し広げる中国の“海洋国土”
「第1列島線」の内と外で“二つの軍事力”を使い分ける狙い
- 6 わきまえない人・森喜朗の晩節に政界が捧げる「忖度なきマイナス査定」
- 7 東芝2兆円買収に乱れ飛ぶ「出来レース」説:「起死回生」一転、車谷社長は絶体絶命
- 8 消えない「人種差別」闘い挑む米ゴルフ界のアクション
- 9 失敗だと誰も言えない「オリパラアプリ」:費用73億では収まらず
-
10
UAEの真似で躓くサウジ「外資導入は前途多難」