ナノテクに復権を賭ける繊維 4 「合繊クラスター」の北陸に日はまた昇るか(上)

執筆者:船木春仁 2005年12月号

 一九六〇年代の毎春、福井県内の繊維会社に就職するために一〇〇〇人もの中学卒業者が国鉄北陸本線福井駅に降り立った、という。 かつて福井県内には綿や合成繊維を織ったり編んだりして生地を作る「機屋」が三一〇〇あった。八四年には史上最高の九億六四〇〇万平方メートルの織物(編物も含む。以下同)を生産し、福井県は世界の織物産業の頂点に立つ。石川、富山を含めた北陸三県で、日本の合成繊維織物輸出の九割を占めた。 しかし九〇年代に入ると、中国の廉価な労働力を背景とする織物増産に押され、この一五年間で機屋は四〇〇にまで減り、生産高も半分以下の四億平方メートルにすぎない。繊維工業の従業員は、三万人から一万二〇〇〇人にまで減った。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top