秋田県北部、十和田湖の西岸に接する小坂は、栃木の足尾、愛媛の別子と並ぶ日本三大銅山と謳われた町だ。一九一一年(明治四四年)に農商務省東京鉱山監督署によって編まれた『日本鉱業誌』は、小坂銅山を「本邦無比ノ大鉱山ニシテ」と紹介している。 小坂鉱山(現在のDOWAメタルマイン小坂製錬所)は、明治一七年に政府から大阪の実業家、藤田伝三郎(藤田組)に払い下げられ、近代鉱山としての歩みを始める。当初は銀の採掘と製錬が主で、産出額では日本一を誇り、明治時代のアメリカの小学校の地図には、東北では仙台と小坂しか都市の名前が入っていなかったというエピソードも残る。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
4
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
- 6 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
-
8
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 9 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵