軍人出身のケマル・アタチュルクが一九二三年、政教分離のトルコ共和国を樹立して以来、トルコを動かしてきた三大要素は、軍部、イスラム、クルド少数民族である。さる六月、トルコの憲法裁判所が、政教分離に立つ現憲法に抵触するとの理由で、最大野党でイスラム原理主義色の強い美徳党を活動停止にしたため、三者の均衡が揺らぎ始めた。憲法裁の裁定にも軍部の思惑が働いたとの見方が強い。 トルコはかつて中東から北アフリカやバルカン、西欧の一部にまで覇権を拡大したオスマン・トルコ帝国の末裔である。二〇〇〇年七月現在の米国CIA(中央情報局)の推定では、トルコの総人口は六五六六万六六七七人、うち主導的なトルコ族が八〇%、残り二〇%がクルド族だ。宗教的にはイスラム教徒(スンニー派が大半)九九・八%、残り〇・二%がキリスト教徒、ユダヤ教徒などである。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
9
「オルバン・ハンガリー」と共鳴する米「親トランプ保守」
-
10
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり