日本の教育の疑問から、サラリーマン二人が学校を作った。夢の学校を開校してから四年――。二人の思いは、どう具現化したのだろうか。 子どもの教育のことで悩む親は多い。学校の現状に不満をもつ人も多い。独自の教育理念をもつ人も少なくない。だからといって、学校を立ち上げてしまう人は、ほとんどいないだろう。 しかし、娘の就学問題を機に教育問題に目覚め、ついには会社をやめて三十代で学校を作った人たちがいる。元コンサルタントの炭谷俊樹さん(四一)と、元エンジニアの松山治邦さん(四〇)だ。二人が始めた「ラーンネット・グローバルスクール」が、一九九八年四月に開校してから約四年。「理想にはほど遠い」というものの、“夢の学校”は着実に成長を続けている。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
2
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
4
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
5
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
9
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)