顕在化するユーラシア地政学、イスラムと中国の台頭など、アジアに巨大な変化が訪れている。アメリカが一国主義的傾向と戦略上の動揺を見せながらもイラク戦争に踏み切った後、日本はどのような課題を抱えることになるのか。 日本と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との正常化交渉が、拉致事件に加えて北朝鮮の核秘密開発が発覚してスタックしてしまった頃、外務省高官は思わずため息混じりに漏らしたものである。「日本にとって難しいのは北朝鮮だけじゃない、米国も同じくらい難しい」 日本の同盟国の米国を「ならず者国家」の北朝鮮と等置するような発言を、ほかならぬ外務省のトップ外交官が口にする。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
- 2 東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
- 4 心筋梗塞は男性と女性で症状が違う? 注目される「性差医療」
- 5 「100歳まで働く」カギは「モザイク型就労」と「アイデンティティ」
- 6 元NHKアナ内多勝康「30年間のアナウンサー人生は、転職のための助走だった」 医療的ケア児との新しい人生
- 7 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
8
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
9
制裁下で接近するロシア・イランの「ただならぬ関係」
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)