今朝は「専門家の部屋」の「中国」に「中国指導層の新キーワード『不信邪』」(野嶋剛さん)をアップロードしました。このところ中国の最高指導部がしきりに使う「不信邪」なる言葉。平たく言えば「ブレない」の意ですが、AIIBなど中国の深謀遠慮と見える政策も、このキーワードで読み解くと違った面が見えてきます。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 2 来年3月のロシア大統領選、プーチン圧勝で「無風選挙」の怪
-
3
ウクライナへの「安全の保証」をめぐる攻防――日本はなぜ「安全のコミットメント」も避けるのか
-
4
内紛と混乱の中でなし得る支援協力とは――スーダン・南スーダン(上)
- 5 「アメリカ国民の姉貴」ミシェル・オバマが私たちに教えてくれる「不安の乗り越え方」
- 6 息切れするポーランドの善意――ウクライナ避難民受け入れ「1年後の資金難」
-
7
「4重苦」にあえぐ中国経済は日本の「バブル崩壊」と何が違うのか
-
8
「戦略的自律」が進む中東:BRICS拡大と「インド・中東・欧州経済回廊」で示したグローバル・プレイヤーとしての存在感
-
9
インドネシア「鉱物資源」を活かした経済安全保障戦略
-
10
未来が見えないウーブン・バイ・トヨタ、頼みの綱は隈部新社長の出身母体「デンソー」