昨年11月のことだが、防衛省ホームページ上で「航空自衛隊の女性自衛官の『制限を解除する配置:戦闘機、偵察機』を決定した」と発表された。航空自衛隊のコメントは、「性差によらず個人の能力、適性及び意欲を有する隊員を全ての配置に登用することにより、男女ともに全ての隊員が等しく責任を担う組織として、我が国の平和と国民の皆様の安全を確実に守る努力を続けてまいります」としているが、「何故女性戦闘機パイロットか」は見えてこない。
以前、航空自衛隊の幹部候補生学校では男女の訓練にいくつかの違いがあった。体育では男子がラグビー、女子がテニス、長距離計測走では男子が10キロ、女子が5キロと分けられていた。このような「女性に優しい傾向」は、戦闘機パイロットへの女性登用について危惧を抱かせてしまう。航空自衛隊は、戦闘機パイロットの教育訓練、そして作戦運用の領域に女性を受け入れる準備ができているのであろうか。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン