中村登志哉(なかむらとしや)
名古屋大学大学院情報学研究科教授、附属グローバルメディア研究センター長。1960年生まれ。メルボルン大学(豪州)政治学研究科博士課程修了、Ph.D.(政治学)。共同通信社外信部記者・ウィーン支局長、長崎県立大学教授を経て、2010年より名古屋大学教授。著書に『ドイツの安全保障政策―平和主義と武力行使』(一藝社)、編著に『戦後70年を越えて―ドイツの選択・日本の関与』(一藝社)、共著に『Power Transition an International Order in Asia: Issues and Challenges』(Routledge, 2013)『Strukturen globaler Akteure: Eine Analyse ausgewählter Staaten, Regionen und der EU』(Nomos Verlag, 2010)、訳書に『ドイツ・パワーの逆説』(ハンス・クンドナニ著、一藝社、2019)『ドイツ統一過程の研究』(ゲルトヨアヒム・グレースナー著、青木書店、1993)などがある。
Twitterアカウント:https://twitter.com/NakamuraToshiya?lang=ja
ブログ:https://toshiyanakamura.academia.edu/
執筆者:「中村登志哉」の記事一覧:4件
-
ブックハンティング (5) 「コロナ危機」欧州の敗因ドイツの勝因 熊谷徹『パンデミックが露わにした「国のかたち」 欧州コロナ150日間の攻防』
2020年10月4日 エリア: ヨーロッパ
-
ブックハンティング (1) 「ブレグジット」後EUでのドイツの役割 『ドイツ・パワーの逆説 〈地経学〉時代の欧州統合』(一藝社)
2019年12月2日 エリア: 北米 ヨーロッパ
-
「右翼台頭」「対中傾斜」の4選メルケルは何処へいく
2017年9月28日 エリア: ヨーロッパ アジア
-
「日本核武装論」という亡霊
2003年12月号 エリア: アジア
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 日本軍全滅の塹壕で見つかった旧制中学の帽章は誰のものか――「幻の学徒隊」を追う(後編)
- 2 日本軍全滅の塹壕で見つかった旧制中学の帽章は誰のものか――「幻の学徒隊」を追う(前編)
-
3
トランプ大統領の発言とアクション(4月17日~4月25日):ブレトンウッズ体制再構築の狙いは「中国外し」か
-
4
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 5 中国は再び「中華」に戻るのか――「倭寇」で読み解く“歴史的慣性”
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
7
「コメ輸出8倍」計画のまやかし――国益を損なう農水省の「最も不健全なる思想」
-
8
韓国大統領選、保守派与党を悩ます「極右」からの抗い難い誘惑
-
9
「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
-
10
ネオコンと戦ったジャパン・ハンドラー、逝く――アーミテージの「安保聖域論」が照らすトランプ外交の危うさ
-
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込) -
ゾルゲ事件80年目の真実 (文春新書)
¥1,210(税込) -
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台 (星海社新書 319)
¥1,430(税込) -
はじめての戦争と平和 (ちくまプリマー新書 475)
¥968(税込)