遅い春を迎えてもネヴァ川を吹き渡る風の冷たいロシアの古都サンクトペテルブルク。フランス人やイタリア系スイス人の建築家を動員してデザインされた都市で、「北のベニス」と称されるだけあって、世界中からの観光客を魅了してやまない。フィンランド湾へ注ぎ込むネヴァ川の太い流れが古い帝都を横切り、そこから大小の運河が縦横に走る。レンブラント、ゴーギャン、セザンヌらの名画を展示するエルミタージュ美術館はつとに有名だが、プーシキンやドストエフスキーなどの文豪が活躍したのもこの町だった。 観光客の眼には芸術と文学の都でも、その実体は権力闘争と経済権益の坩堝だ。十八世紀初頭、ピョートル大帝の建都以来、歴史に翻弄されて町の名前はサンクトペテルブルク→ペトログラード→レニングラード→サンクトペテルブルクと三回も変わった。激しい権力闘争の舞台になった、まぎれもない証しである。そしていま、新たな権力のドラマが静かに進行している。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン