本日の更新記事は、徳岡孝夫さんの「クオ・ヴァディス きみはどこへいくのか? SLBMと銅像」です。すでに潜水艦から核ミサイルを発射できる技術を持った可能性もある北朝鮮。これも我が国にとって大きな脅威ですが、世界中に「銅像」を作りかねない韓国の動きも頭痛のタネです。
「専門家の部屋」では、「ロシア」に「次は『アブハジア』『南オセチア』併合? プーチンの『旧ソ連圏再編戦略』」(名越健郎さん)の新エントリ。クリミアに続いてグルジア領のアブハジアと南オセチアの併合を目論むロシアのプーチン大統領。しかし、現実には財政負担が増すなど、代価は高そうです。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
【沖縄戦秘話】信念を貫いた軍医の一生(戦中編)
降伏を拒む日本軍を全滅から救った「意地と誇りの通訳」
- 2 ブレーキが利かない日本政治と深く結びつく「地方の衰退」
-
3
トランプを悩ませる「エプスタイン・ファイル」の火種は消えず
-
4
対米投資80兆円で日本は「デジタル・リアル」の勝ち筋を掴め
-
5
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
6
【沖縄戦秘話】信念を貫いた軍医の一生(戦後編)
広島県の山中に建てた「赤ひげ診療所」で救った無数の命
-
7
日本は「対米造船協力」で韓国に劣後? 関税交渉を経て浮かび上がった課題とは
-
8
ウクライナ「停戦」と「和平」は何が違うか キッシンジャーの「均衡」概念が指し示すトランプの課題(上)
-
9
「MAGA」から読み解くトランプ2.0エネルギー政策の論理と精神
-
10
「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
-
地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦
¥1,870(税込) -
誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断 (PHP新書)
¥1,100(税込) -
農業ビジネス
¥1,848(税込) -
古典に学ぶ現代世界 (日経プレミアシリーズ)
¥1,210(税込) -
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込)