本日の更新記事は、春名幹男さんの「インテリジェンス・ナウ 『ロシア・イラン共同作戦』だったシリア空爆:『米ロ代理戦争』の色彩」です。またもや米国を出し抜いたロシアのシリア空爆でしたが、この作戦にはイランが深くかかわっていました。核合意で修復したはずの米・イラン関係にも影響を与えそうです。
「専門家の部屋」では、「インド」に「インド『牛肉殺人』の波紋:政治家の消極対応で『宗教対立再燃』の懸念も」(緒方麻也さん)の新エントリ。牛を神聖化するインドで、牛を殺し牛肉を食べたイスラム教徒男性が、群衆に撲殺された「牛肉殺人事件」――。「牛肉食」をめぐるヒンドゥーとイスラムの対立は解けず、モディ政権も有効な手立ては打てていません。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 グレイ伯爵家
-
2
黒田日銀総裁の後任選びに「異変」:固辞するという雨宮氏、新たに浮上した名前も
-
3
パパ活してみた、学生たちの体当たり取材
-
4
それでも次期日銀総裁は「下馬評に名前がない」と囁かれる本当の理由
-
5
スウェーデンを悩ます「名誉殺人」とは何か
- 6 馬祖列島――緊迫感なき「軍民一体」の最前線
- 7 自衛隊「常設統合司令部」は「屋上屋」か? (上) スタンド・オフ防衛能力の統合運用から考える
-
8
戦況の転換?:ウクライナ供与「欧米製戦車」が「ゲームチェンジャー」になる条件
-
9
権力とは「借りもの」である――李登輝『最高指導者の条件』(PHP研究所)
-
10
【THE WIDER IMAGE】崩壊と汚染 メキシコの科学者たちがマヤ観光鉄道に警鐘