本日の更新記事は、春名幹男さんの「インテリジェンス・ナウ 『ロシア・イラン共同作戦』だったシリア空爆:『米ロ代理戦争』の色彩」です。またもや米国を出し抜いたロシアのシリア空爆でしたが、この作戦にはイランが深くかかわっていました。核合意で修復したはずの米・イラン関係にも影響を与えそうです。
「専門家の部屋」では、「インド」に「インド『牛肉殺人』の波紋:政治家の消極対応で『宗教対立再燃』の懸念も」(緒方麻也さん)の新エントリ。牛を神聖化するインドで、牛を殺し牛肉を食べたイスラム教徒男性が、群衆に撲殺された「牛肉殺人事件」――。「牛肉食」をめぐるヒンドゥーとイスラムの対立は解けず、モディ政権も有効な手立ては打てていません。
-
2021年1月26日 16:00
カナダに分断もたらすかバイデン政権「環境エネ政策」
-
2021年1月22日 18:00
バイデン政権はやくも始動「環境エネ政策」大転換
-
2021年1月20日 13:00
この時期「大増産計画」邁進するUAE国営石油CEO「ジャベール」という男
-
英「低炭素水素製造工場」建設計画で危惧する「持たざる」日本の「グリーン成長戦略」
-
「利に敏い」中国が買い取った「イラク原油」の旨み
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 デービッド・アトキンソン「中小企業は消えるしかない」論に異議あり
-
2
【ブックハンティング】「フィールドワーク」で迫る香港社会の「実相」
- 3 「トランプ余波・逮捕・手術」でも試行錯誤で前進「米ゴルフ界」
-
4
「米連邦議会議事堂占拠事件」で苦境に立たされる2人の「共和党上院議員」
- 5 グッバイ、トランプ――今日のつぶやき「翻訳解説」悪戦苦闘の780日
-
6
「3人目も女児」で母子悲嘆という中国「新・人口問題」の現実
-
7
失敗なら「大暴落」「債務超過」も「日銀」保有ETFの出口戦略
- 8 消えない「人種差別」闘い挑む米ゴルフ界のアクション
-
9
支持率急落で早くもはじまる「菅降ろし」
- 10 「バイデン新政権」にのしかかる「民主政治の再生」と「中南米との関係再構築」