「3.11」から5年:「選別される棄民」と「女の革命」

執筆者:吉野源太郎 2016年3月11日
タグ: 日本
エリア: アジア

 3月11日夜、福島県南相馬市のはずれにある原町区小沢という集落で、住民集会が開かれる。各地に離散した旧住民が、この日、ある議論を行うために集まるのだ。東日本大震災からちょうど5年目にあたる日だ。

「ある議論」とは、この集落を守る本尊として住民たちが長年祀ってきた「虚空蔵(こくうぞう)菩薩」(=写真)の社(やしろ)の再建である。社は震災で破損し、住民たちは、ご本尊を近くのお寺に“疎開”させていた。

 虚空蔵菩薩とはもともと密教に由来し、空海が近畿地方に広めたとされるが、その後全国数十カ所に広まって祀られていることが確認されている。はるばる南相馬にやってきたのは、四国か紀伊半島から海流に乗って伝えられたという説もある。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
吉野源太郎(よしのげんたろう) ジャーナリスト。1943年生れ。東京大学文学部卒。67年日本経済新聞社入社。日経ビジネス副編集長、日経流通新聞編集長、編集局次長などを経て95年より論説委員。2006年3月から2016年5月まで日本経済研究センター客員研究員。デフレ経済の到来や道路公団改革の不充分さなどを的確に予言・指摘してきた。『西武事件』(日本経済新聞社)など著書多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top