読者のみなさまの「ご意見」に応えて(下)西欧列強の「巨大なパイ」だった「明治期」中国

五代友厚は薩摩藩出身で維新政府の参与も務めたが、後に官を辞し、大阪で実業家に転身。大阪経済発展に寄与した(C)国立国会図書館
維新から5年が過ぎた明治5(1872)年、清国政府との間の最初の本格的外交交渉がまとまったことで、明治政府は外務卿・副島種臣を清国に派遣し、日清修好条規批准書交換を果たす。随員の1人である海軍軍人の曾根俊虎は、その後も複数回(明治6、7、9、12、13、17年)にわたって清国各地を歩いている。おそらく兵要地誌作りが主な目的だったろう。このうち明治6、7両年の体験を綴ったものと思われる『北支那紀行』(出版所不詳 明治8・9年)を読み進むと、こんな記述が目についた。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン