不祥事続きの「国策産業」に「韓国」が取り組む「脱原発」の成否

執筆者:安西巧 2017年8月14日
エリア: アジア
6月19日、韓国・釜山の古里原発1号機の稼働停止に合わせた式典で演説する文在寅大統領 (C)EPA=時事

 

 韓国の「脱原発」宣言が波紋を広げている。東京電力福島第1原子力発電所(フクイチ)事故から6年半。欧州ではドイツ、イタリア、スイスなどが早々に原発縮小・撤退を表明していたのに続き、米国でもフクイチ事故による規制強化やシェールガス革命(発電コストの大幅低下)などの影響で閉鎖・廃炉に追い込まれる原発が続出。余波はアジアにも及び、昨年11月にベトナムが2000年代初めから打ち出していた2つの原発建設計画の撤回を発表し、今年1月には台湾の国会にあたる立法院が既存3原発の2025年までの廃炉を可決したばかりだ。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
安西巧(あんざいたくみ) ジャーナリスト 1959年福岡県北九州市生まれ。1983年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、日本経済新聞社入社。主に企業取材の第一線で記者活動。広島支局長、編集委員などを歴任し、2024年フリーに。フォーサイトでは「杜耕次」のペンネームでも執筆。著書に『経団連 落日の財界総本山』『広島はすごい』『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』(以上、新潮社)、『さらば国策産業 電力改革450日の迷走』『ソニー&松下 失われたDNA』『西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防』『歴史に学ぶ プロ野球16球団拡大構想』(以上、日本経済新聞出版)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f