通訳者は国際政治の綱の上で踊る

Anna Aslanyan『Dancing on Ropes』

執筆者:植田かもめ 2022年2月27日
カテゴリ: カルチャー
 
かつて、オスマン帝国の通訳者はただの通訳以上に外交や交易に影響を及ぼす特権的地位にあった。歴史をひもとけば、翻訳や通訳が原因で一国の命運が変わってしまう例がいくらでもある。単一的な機械翻訳からこぼれ落ちる歴史的かつ文化的理解が担うものは大きい。

 1945年7月26日、ワシントンの戦時情報局は、日本に降伏を迫るポツダム宣言を発表した。当時の外務大臣の東郷茂徳はこの宣言を無条件降伏の要求とは見なさず、連合国との交渉の余地を探るべきと考えた。首相の鈴木貫太郎も東郷を支持し、宣言に対しては論評を加えずに内容を国内に公開するのみに留める事が決定された。記者発表の場で、鈴木は当該宣言を「黙殺」すると語った。

 後に鈴木はこの発言を「ノーコメント」という意図で語ったとされる。しかし、米国はこれを宣言の「拒否」と解釈した。7月30日のニューヨークタイムズ紙の一面は、「日本は連合国による降伏の最後通告を正式に拒絶」(‘Japan Officially Turns Down Allied Surrender Ultimatum')と伝えている。戦争は継続され、8月には広島と長崎に原爆が投下された。これは国際政治における「誤訳」の例として挙げられる著名なもので、例えば英語版のWikipediaで‘Mokusatsu'と検索するとこのエピソードが見つかる。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
植田かもめ(うえだかもめ) 洋書を中心とした書評家。Webメディアや雑誌への寄稿を行う。フィクション、アート、ビジネス、テクノロジー、科学などジャンル問わずに未訳本を紹介するブログ「未翻訳ブックレビュー」を運営。本業は経営やITのコンサルタント。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top