執筆者:「植田かもめ」の記事一覧:15件
-
未翻訳本から読む世界 (15) 組織の「クリエイティビティ」を測るたったひとつのシンプルな指標 Perry Klebahn, Jeremy Utley『Ideaflow』
2022年11月20日
タグ: マネジメント -
未翻訳本から読む世界 (14) 「テンセント」の歴史が示す中国企業の野心と呪縛 Lulu Chen『Influence Empire』
2022年9月18日 カテゴリ: IT・メディア カルチャー エリア: アジア
-
未翻訳本から読む世界 (13) GAFAの原点は「捕鯨」である――ベンチャーキャピタルの歴史が物語る「リスクテイク国家」アメリカ Tom Nicholas『VC: An American History』 2022年8月21日
タグ: アメリカ -
未翻訳本から読む世界 (12) 21世紀型の「独裁者」たちは情報操作で民主主義的統治の「ふり」をする Sergei Guriev & Daniel Treisman『Spin Dictators』
2022年7月17日
タグ: 権威主義 -
未翻訳本から読む世界 (11) コロナ禍を「最後のパンデミック」にするための、ドラマチックではないが重要な仕事 Bill Gates『How to Prevent The Next Pandemic』
2022年6月19日
-
未翻訳本から読む世界 (10) 合成生物学が遺伝子に埋め込むもうひとつの「人新世」 Amy Webb & Andrew Hessel『The Genesis Machine』
2022年5月22日 カテゴリ: 医療・サイエンス カルチャー
-
未翻訳本から読む世界 (9) 「辱め」という視点で読み解く「個人攻撃マシーン」化した社会 Cathy O’neil『The Shame Machine』
2022年4月24日 カテゴリ: カルチャー
-
未翻訳本から読む世界 (8) 「イーサリアム」という新しい世界の「創世記」とその可能性の本質 Laura Shin『The Cryptopians』
2022年3月20日
タグ: 暗号資産 -
未翻訳本から読む世界 (7) 通訳者は国際政治の綱の上で踊る Anna Aslanyan『Dancing on Ropes』
2022年2月27日 カテゴリ: カルチャー
-
未翻訳本から読む世界 (6) 2041年のAIは「幸福」を最適化するか? Kai-Fu Lee, Chen Qiufan『AI 2041』
2022年1月16日 カテゴリ: 社会
-
未翻訳本から読む世界 (5) 2021年を回顧する 今年刊行された注目本とこれから翻訳が期待される本
2021年12月19日 カテゴリ: カルチャー
-
未翻訳本から読む世界 (4) 「新しい資本主義」を導く「ネット・ポジティブ」という視点 Paul Polman, Andrew S. Winston『Net Positive』
2021年11月21日
タグ: マネジメント -
未翻訳本から読む世界 (3) 公平な社会を実現するための「新しい社会契約」とは何か Minouche Shafik『What We Owe Each Other: A New Social Contract』
2021年10月17日 カテゴリ: カルチャー
-
未翻訳本から読む世界 (2) 難民たちの船は民主主義という「不確かな海」を漂流する Omar El Akkad『What Strange Paradise』
2021年9月19日
タグ: 紛争エリア: 中東 北米 -
未翻訳本から読む世界 (1) 裁判も企業の人材採用も「気まぐれ」なのか? 意思決定の「ノイズ」と人間の未来 Daniel Kahneman, Olivier Sibony, Cass R. Sunstein『Noise: A Flaw in Human Judgment』 2021年8月15日 カテゴリ: カルチャー エリア: 北米
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
地球の運命? 恒星が惑星を飲み込む様子を観測
-
2
【Analysis】ウクライナが「2014年のクリミア」を模倣する「ベルゴロド襲撃」の戦略的意味
-
3
エルドアンかクルチダールオールか――トルコ大統領選・決選投票の行方――
-
4
「戦略的リアリスト」の面目躍如――『安倍晋三 回顧録』の歴史的な意味(後編その1)
-
5
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
6
PBR1倍割れ対策の大本命、東証が「JPXプライム150指数」で挑む優良株選別
- 7 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由
-
8
日産「事実上のトップ」と称されたアシュワニ・グプタCOO退任の舞台裏
-
9
「デカップリング」から「デリスク」へ――「バイデン対中経済政策」の一大転機?
-
10
強化される「オホーツクの要塞」――極東ロシア軍の実像と日本の安全保障