本日の更新記事は、関裕二さんの「国際人のための日本古代史(55)『権威』を疑うと見えてくる『聖徳太子』『天武天皇』本当の関係」です。天武天皇が天智天皇の弟であるのは子供でも知っていることですが、本当は逆だったという説が。『日本書紀』がある種のフィクションであると考えれば、驚くべき新たな視点が生まれます。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 「アメリカ国民の姉貴」ミシェル・オバマが私たちに教えてくれる「不安の乗り越え方」
- 2 水素社会へ突き進むドイツが直面する難題
-
3
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
4
インドは世界経済の新たな牽引車になれるのか(上)――中国との歴史的交代を考える
- 5 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの
-
6
「責任あるAI」と人間観・社会観の変貌
- 7 「信用スコア」導入で後押しするナイジェリアの農家の「マインドセット改革」
- 8 データ可視化で読み解く「ソロ活」現象
-
9
加速する「歴史の書き換え」――「歴史修正主義3.0」の現状
-
10
徹底した「官僚不信」の根底にあるもの――『安倍晋三 回顧録』の歴史的な意味(後編その3)