疲弊するロシアが陥った「中国一辺倒」外交の危うさ
欧米の経済制裁や原油価格下落で疲弊するロシアが、中国への依存度を強め、「向中一辺倒」路線に舵を切った。両国関係は経済、軍事両面で未知の領域に入りつつあり、指導部からは「中露同盟論」まで出始めた。中露の緊密化は日本の安全保障に直接の脅威となり、米国でも「日本の対露制裁参加は、中露の接近を一段と強め、日本の安保上の利害が損なわれる」とする議論が出ている。
「中露同盟論」も
プーチン政権の外交・安保政策の重鎮であるパトルシェフ安保会議書記はロシア新聞とのインタビュー(14年10月15日付)で、「米国は何十年にもわたり、モスクワを孤立させ、旧ソ連圏で影響力を削ごうとしてきた」と非難。「ロシアは今後、中国のような非欧米の新興大国と同盟を構築していく必要がある」と一定の中露同盟論を提案した。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン