邪馬台国論争といえば、古代史の華である。だから、考古学の新たな発見があれば、マスコミが放っておかない。今年五月、纒向遺跡(奈良県桜井市。ヤマト朝廷揺籃の地)の最古級の前方後円墳「箸墓」が三世紀半ばの造営であった可能性が出てきたと発表され、「邪馬台国はヤマトか」と、大騒ぎになった。邪馬台国の卑弥呼は、二世紀末から三世紀半ばにかけての倭国の女王。当然、「箸墓が卑弥呼の墓なら、邪馬台国論争に終止符が打たれる」と、期待は高まったわけである。 けれどもこれは、新たな迷走の始まりでしかない。 箸墓の造営年代を確定したとされるのは炭素14年代法だ。炭素に含まれる「炭素14」が、五千七百三十年で半減する性質を利用して、遺物にこびりついた炭素の中の炭素14の量を測定して、遺跡の年代を割り出そうとするもので、海外ですでに高い評価を得た手法である。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン