本日の更新記事は、竹田いさみさんの「80時間世界一周(80)英領ジブラルタル:海洋帝国の拠点」です。スペインから奪い取ったジブラルタルを300年以上も守り続ける英国。今でも陸海空軍が駐留しており、ジブラルタル海峡と北アフリカに目を光らせています。その戦略的価値は、今も決して色褪せていません。
「専門家の部屋」では、「アフリカ」に「アフリカの社会編成:部族は未開の象徴か?」(平野克己さん)の新エントリ。「戦闘的で排他的なナショナリズムに苦しんできた人類の近代史、そして現在の極東アジア情勢を鑑みると、血腥い民族形成と国家間闘争をもたなかったアフリカは示唆的である」――”部族”についての興味深い考察です。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
人質の命よりハマス殲滅を優先、崩れゆくイスラエルの「社会契約」
-
2
トランプ大統領の発言とアクション(6月26日~7月4日):関税交渉で日本が「最優先」から「後回し」になった理由
-
3
ハーグNATO首脳会合 国防費GDP比5%目標とは何か
-
4
第13回 昭和史論争と近代化論争――マルクス主義歴史学の55年体制
-
5
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
6
「天皇家」と「出雲国造家」神話時代以来のゆかり
-
7
情報機関が提供できる「最高のサービス」とは?
- 8 「恐怖政治の独裁者」ロベスピエールが、今なぜ再評価されるのか――「清廉なポピュリスト」の光と影
-
9
最大で医師5万人、看護・介護従事者69万人が不足――ドイツが挑む「英語圏」との人材獲得競争
-
10
「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
-
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)